top of page

保育の特色

"かんがえるって楽しい"
生活力・思考力・行動力を育みます
自然な遊具

木の実、石、貝殻等の自然物や自然素材の遊具を使って、様々な感覚体験を育むと共に、子ども自らの想像力・創造力を伸ばします。

CIMG4471_edited.jpg
CIMG6755_edited.jpg
芸術体験

にじみ絵・クレヨン画・みつろう粘土を通して、色彩感覚や表現力、創造力を養います。

CIMG9088_edited.jpg
自然体験

 

園庭はもちろん、森や小川、田んぼ等へもあそびの範囲を広げ、生き物、昆虫にも自然に親しんでいきます。自然の様々な環境のなかで多面的な運動感覚を養うと共に、子ども自ら挑戦する力、体を通して考える力を育みます。

CIMG4653_edited.jpg
CIMG6518.JPG
CIMG3584_edited_edited.jpg
​手作りの給食

園で育てた季節の野菜や東広島市志和町の「安芸の山里農園はなあふ」の有機野菜を使用し、子ども達と一緒に料理をします。旬の味、伝統的な行事食を大事にしています。

CIMG4888.JPG
CIMG3594_edited.jpg
CIMG3455_edited.jpg
素話(ストーリーテリング)

幼児にとって魂の栄養である昔話や童話を、素話や手作りの人形劇で語り聞かせをします。お話にこめられた叡智を深く体験すると共に、想像してお話を聴く力を育みます。

IMG_3753 (1).jpeg
​年間行事

日本では、古来より稲作を中心とした文化を営んできました。 稲作に大きくかかわる、大いなる自然の神とともに生き、自然への感謝や畏怖の心を表し、稲の成長と共に人の心身の成長を祈願するような行事が四季の節目のなかで行われます。

こども園でも、このような日本の伝統的な行事をお祝いするなかで、自然と結びついた人の生活の土台、心の土台を作ります。そして、四季の節目を繰り返しお祝いしていくなかで、一年のリズムも体得していきます。

 4月 入園式・お花見

 5月 端午の節句・田植え

 6月 夏越しの祓え

 7月 七夕・夏祭り

 9月 稲刈り・お月見

 10月 亥の子祭り

 11月 遠足

 12月 おもちつき・冬至の祭り

 1月 とんど祭り

 2月 節分

 3月 桃の節句・梅見会・卒園式

 (下線は保護者参加型行事)

 

その他、季節の収穫(梅、柿やイチジク採り、竹の子堀り、芋掘り、栗拾い等)を行います。米作り体験に加えて、季節に応じた野菜を作る畑仕事の体験も行います。

CIMG0399.JPG
CIMG6386.JPG
​バンドーラ制作講座

バンドーラとは、ギターを小さくしたような四本の弦からなる弦楽器で、子どもも大人も親しめる本格的な気品のある楽器です。日本の木材を使用し、四角い木の板の状態から作り上げます。また、楽器の胴の部分は自由な形にデザインすることができ、オリジナリティ豊かに作ることができます。時間をかけてじっくりとものづくりに取り組むことで得られる深い喜びと達成感。そして、弦楽器を奏でる楽しさ、豊かさ。ご家庭のなかに美しい時間が生まれます。さくらでは、このバンドーラ制作講座を不定期で開催しています。講師は、大阪キリスト教短期大学の広瀬綾子先生です。

CIMG5664.JPG

© 2035 著作権表示の例 -Wix.com
で作成されたホームページです。

  • Instagram
bottom of page